LED看板は“採用広報”にも効く!地方企業が人材獲得に使える意外な活用法

周南市など山口県内でも多くの企業が直面しているのが「人材不足」の問題です。応募が集まらない、良い人材が採れない——。そんな悩みに対して、「LED看板」という一見広告向けのツールが、実は“採用広報”の切り札になり得ることをご存じでしょうか?

この記事では、地域活性を支える株式会社まちあい徳山が提案する、LED看板の意外な活用法とその効果についてご紹介します。現場での実例や、導入の工夫も交えて、デジタルに不慣れな方にも分かりやすく解説します。

目次

なぜ今、“採用広報”にLED看板なのか?

街に溶け込む広告だから、働き手の目に留まる

採用活動といえば、求人サイトやSNS広告が主流と思われがちですが、それらはスマホやパソコンを日常的に使う人にしか届きません。一方で、LED看板は通勤・通学の「日常の導線」に溶け込み、地元に暮らす人々すべての目に触れるチャンスがあります。

特に、高校生・シニア世代・転職を考える地元人材への接触機会をつくるには、「生活圏に近い場所で見てもらう」ことが重要です。LED看板は、まさにこの「地元接触型メディア」として機能します。

「企業らしさ」が伝わるから、共感されやすい

求人票より、まずは“雰囲気”で惹きつける

求人広告では仕事内容や給与が主に伝えられますが、LED看板では“その企業の雰囲気”をビジュアルで直感的に伝えられます。たとえば以下のようなコンテンツが効果的です。

  • 社員の笑顔の写真
  • 「地元を一緒に盛り上げよう」などのメッセージ
  • 女性活躍や子育て支援などの取組紹介

これらは企業の人柄や価値観を伝える“採用ブランディング”に直結します。紙やネットでは伝わりにくい企業の空気感も、LED看板なら「一瞬で伝える」ことができます。

実例:まちあい徳山のLED看板活用と企業支援

株式会社まちあい徳山では、徳山駅前のLEDビジョンを活用して、地域企業の情報発信をサポートしています。これまでの実績では、

  • 製造業の現場スタッフ募集
  • 飲食店のアルバイト募集
  • 建設業の若手採用広報

など、さまざまな業種での“採用向け広告”が放映されてきました。

実際に掲載後、「通勤中に見た」「家族に勧められて応募した」など、直接的な応募のきっかけとして効果を感じる声も上がっています。

LED看板活用の3つのコツ

1. メッセージはシンプルに、覚えてもらう前提で

LEDビジョンは「通りがかりに見る」もの。細かい文字よりも、短くインパクトのある言葉を使いましょう。たとえば、

「地元で、正社員デビューしませんか?」
「未経験OK!先輩がしっかり教えます」

など、ターゲットの心に響く言葉が鍵です。

2. 写真や動画で“会社のリアル”を伝える

「社員が働く様子」「職場の雰囲気」など、実際の社内写真や短い動画が非常に有効です。応募を迷っている人にとって、会社の様子が見えるだけで心理的ハードルが下がります。

3. QRコードで行動導線を用意

LED画面内に求人ページへのQRコードを設置することで、興味を持った人がすぐ詳細情報へアクセスできるようにします。スマホをかざすだけなので、特に若い世代には効果的です。

デジタルに不慣れでも安心:サポート体制も充実

株式会社まちあい徳山では、「広告が初めて」「採用動画を作ったことがない」という企業様にも対応できるよう、動画編集・デザイン制作・導線設計まで一括で支援しています。

「社員インタビューを簡単にまとめたい」「写真しかないけど活用できる?」といったご相談もOK。採用を“地域に開く”ためのパートナーとして、丁寧な対応を心がけています。

LED看板は“人と会社をつなぐ、見えるきっかけ”

採用難の時代において、「誰に、どう届くか」は非常に重要です。求人サイトやSNSだけでは届かない人にも、LED看板はしっかりと情報を届けることができます。

地域の通行人に「この会社、感じが良さそう」と思ってもらうこと。それが結果的に、“共感による採用”につながります。

地方企業だからこそできる、地元密着型の採用ブランディング。まずは、LED看板をきっかけに一歩踏み出してみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次