【Youtube公開】ChatGPTに社外秘を聞かせるな!【中小企業が知らないとヤバいAIリスク】

このたび、株式会社まちあい徳山のYouTubeチャンネルに、AI活用に関する動画を公開いたしました。

動画タイトルは「ChatGPTに社外秘を聞かせるな!」です。

ChatGPTは業務効率化の強力な味方ですが、使い方を間違えると情報漏洩につながるリスクもはらんでいます。特に中小企業や地方自治体では、まだルールが定まっていないケースも少なくありません。

この動画では、「AIを活用したいけど、何から始めればいいか分からない」「ChatGPTを安全に使うためのルールを知りたい」と考えている方に向けて、ChatGPTを安全に活用するためのポイントを、初心者にも分かりやすく解説しています。

▼動画はこちらからご覧いただけます

動画の内容を少しだけご紹介します!

1. なぜ無料版ChatGPTに社外秘を入力してはいけないのか?

無料版やプロ版では、入力された情報がAIの学習データとして使用される可能性があります。個人情報や機密情報が意図せず拡散してしまうリスクについて解説しています。

2. 入力しても良い情報、悪い情報の見分け方

  • 絶対にNGな情報: 従業員名、契約金額、取引先情報など
  • OKな情報: すでに公開されているプレスリリース、匿名化した情報など

具体的な事例を挙げながら、どのような情報なら安心して入力できるのかを解説します。

3. 今すぐできる!企業・自治体でのChatGPT活用ルール作り

「その情報は社外に公開されていますか?」といったチェックリストの作成や、安全な導入プランの選び方など、明日から実践できる具体的なステップをご紹介します。

4. いますぐできるAI活用の一歩

AIは身近な業務から少しずつ取り入れるのがおすすめです。広報文の叩き台やチラシのタイトル案など、まずは機密性の低い業務から試してみましょう。

AIは、私たち中小企業や地方自治体の働き方を大きく変える可能性を秘めています。この動画が、皆さんがAIと安全に、そして賢く付き合っていくためのヒントになれば幸いです。

ぜひ、動画をご覧いただき、ご意見やご感想をコメント欄にお寄せください。

▼動画はこちらからご覧いただけます

今後も、株式会社まちあい徳山では、地域の皆様のデジタル化をサポートする情報を発信してまいります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次